1週間かかってやっとそこ?(その1)

 
 2月17日の日曜日に我が家の家族3人全員がそろって携帯をそれまで使っていたauからSoftBankに乗り換えました。SoftBankを選んだ理由は「カワイイ機種を選べること」と、取得&維持にかかるコストを低く抑えられることと、TV内蔵フォトビジョンをもらえること、の3点です。
 
 妻と娘のチョイスは前回につづいて今回もお揃いモデルの色違い。京セラ『HONEY BEE 201K(←確定拠出年金ではありません)』を、私は『iPhone5』を選びました。いずれも4G・LTE対応です。
 
※ご参考: 京セラ『HONEY BEE 201K』公式サイト
http://www.kyocera.co.jp/prdct/telecom/consumer/201k/
 
 ご覧のとおり、50歳のオッサンが持つにはちょいと気が引けてしまうほどPOPな色づかいです。まるで、ぱみぃがきゃりきゃりしてる感じ。
 
「ええっ? まさかオレにもこれを持てというの? ドブネズミスーツのポッケからこれ取り出してる姿がちょっと想像できないんだけど……」と抵抗を試みたところ、
 
「そうよね」と、あっさり納得していただきまして、機種代が実質0円となるモデルを選ばせてもらいました。(4G・LTE対応モデルでは1択だったので選んだと言えるかどうかは微妙です)
 

 
 さて、いわゆる「スマホ(←スマフォか?――てゆーか、iPhoneをアイフォンと呼ぶのならスマフォと呼ぶのがスジかもしれない、が、しかし、あいぽんと呼ぶ向きもあるような……)」を持つのは初めてのことなので、家族3人ともども、いろいろ初めての経験をいたしました。
 
 スマホ(←なんだ、結局そう呼ぶのかよ!とツッコむところです)ってのはアプリがなければ動かないもので、アプリを入れるにはアンドロイドならGoogle Playをアイフォンなら、App. Storeを経由しなければならず、そのためにはGoogle IDなりApple IDなりを事前に登録しておかなければならない、というようなことを知るわけです。
 
 
 
 さらに、そこでもなんでか知らんけどケータイのEmailアドレスを入力する欄があったりして、まだデフォルトの何やらあやしい暗号チックなものから自分で使いたいものへと変更してねーじゃん!とかいうようなことも起きるわけです。
 
 ソースや具の下ごしらえがまだ済んでいないうちにパスタを先に茹で始めてしまったようなもので、みじん切りにした玉ねぎを炒めるどころか、みじん切りにする玉ねぎの皮がむけてないじゃん! なに? 準備が終わっていないのは玉ねぎだけじゃないだと? どーすんだこれ?
 
 
 
 というような混乱を経て、まずは妻の分と娘の分の初期設定を終えると、ふたりは赤外線通信を介して旧ケータイのアドレス帳を新しいスマホに移し終えるなどして、「メアド変わりました」メールの送信などに取り掛かりました。これでやっと自分のアイフォンの設定に……というところで初日は力尽きたのでありました。
 
 アドレス帳をコピーして「メアド変わりました」メールを送信するのは明日でいいや。チャッチャと終わらせるぐらい楽勝だぜ……のはずが、とんでもなく甘い勘違いであったと知ることになったのでした。
 
 今日はこのへんで勘弁したろ。(2月25日)
 

針金をクルクル巻いてサックスのリガチャーを自作してみた。

 
 サックスを吹くうえで絶対に必要な小物に「リガチャー」というものがあります。発音体であるリードをマウスピースに固定する金具のことです。
 
 リガチャーの材質や形状、表面の仕上げの違いなどによって、様々に音色が変化しますので、リガチャーを取っ替え引っ換え、いろんなモノを試したくなり、ハマるひとはハマっちゃうみたいです。
 
 リガチャーは種類も豊富、値段もピンキリです。ためしに、山野楽器のサイトでサックス用のリガチャーを探してみたら、こんなにたくさんありました。
 ↓
http://www.yamano-music.co.jp/docs/hard/ginza5w/sax_lig.html
 
 ちなみに、ここに載っているのは新品のみです。お試しのつもりで買ったはいいけれど、取り付けて吹いてみたらイマイチ自分の好みではなかったり、その逆に、新しく買ったのがすんげえ気に入っちゃったので、それまで使っていたのが余ってしまった、などという理由で市場に戻ってくる中古品も流通しています。
 
 さいきん私が買ったリガチャーも中古品です。新品価格のおよそ4割〜5割くらいの価格で買いました。それでも、ン千円とかしちゃいます。高っけー。
 
 ところが、いろいろサックス関連のサイトを徘徊していたら、なんと、針金をクルクル巻いてリガチャーを自作している人がいるのを見つけてしまいました。しかも、作り方をサイトで公開しています。
 ↓
http://uzu.digick.jp/pc/music/column-sax-16.html
 
 1.6ミリ径の銅線を直径2センチの輪っかにクルクルと6周巻きつけてスプリングを作れば出来上がりみたいです。カンタンそうじゃん。
 
 用意するものは、材料となる銅線と、銅線をクルクル巻きつけるのに使う、呼び径2センチのパイプの継ぎ手(継ぎ手部分に切ってあるネジの溝にあわせて針金を巻けばスプリングのできあがり)と、針金をカットするニッパーの3つ。ニッパーは自宅にあるから、銅線とパイプの継ぎ手を調達すれば、必要なものはぜんぶ揃ってしまいます。
 
 さっそくクルマを飛ばしてホームセンターへ。はたして、1.6ミリ径の銅線(焼鈍していないもの)は、すぐに見つかりました。呼び径2センチのパイプ継ぎ手もすぐに見つかりました。驚くべきは、その価格です。
 
 1.6ミリ径の銅線(長さ25メートル)が、1200円。
 呼び径2センチのパイプの継ぎ手が200円。
 あわせて1400円のお買い物でした。
 
 リガチャーを作るには、直径2センチの輪っかをクルクル6周させなくてはならないから、リガチャー1個作るのに必要な銅線の長さは、
 
 2cm×3.14×6周=37.7cm……約40センチ。
 
 てことは、25mある銅線1ロールから、いったい、リガチャー何個作れるんだ?
 25mってことは、2500cmってことだから、
 
 2500cm÷40cm=62.5個……まあ、キリよく60個ってことにしとこうか。
 てことは、1200円で買った銅線25mでリガチャーが60個作れるってことだから、リガチャー1個あたりの原価は、
 
 1200円÷60個=20円ですか、そーですか。
 
 
 
 さっそく2個作ってみた。6巻きしたのと、7巻きしたのと。
 

 
 
 
 んで、さっそく朝練に持ち出して、試しに吹いてみた。
 

 
 
 
 なかなかイイ感じ。とくに、低音〜中音域の音のふくらみ具合がよろしいです。楽に息が通るし、よく響く。高音域は、金メッキのハリソンにあった「キラキラ☆感」(←そこがハリソンのハリソンらしいところでもあるワケですが、人によってはこれを耳障りと感じることも?)が気持ち引っ込んだ代わりに透明感が増し、澄んだ音色で鳴っています。
 
 全体的に、リードの繊維の1本1本が振動しているのを、リードを支えている唇で受け止めるダイレクト感が増した感じがします。それでいて音は柔らかい。リードの音を、飾らずにそのまま楽器に伝えているようにも感じます。
 
 何個作っても原価は1個20円。知り合いでサックス吹くひとがいたら、「これちょっと試してみません?」って、タダであげちゃってもいいや!ってくらいに、なんかテンション上がっちゃいましたよ。
 

映画とサックスと男と女?

 
 この数日間のあいだの身の回りに起きたことのいくつかをまとめてみた。
 
 
1.映画を観た

 『テッド』と『つやのよる』、どちらもR15+指定の作品2本。いずれも公開初日(『テッド』は金曜の夜からの先行上映があったっぽいが)となった土曜の午後4時台の回。
 
 『テッド』は上映20分前には指定席がほぼ埋まっていた(ポツンポツンと空席がある程度)が、『つやのよる』は同じく上映20分前には指定席がほぼ空いていた(ポツンポツンと埋まっている席がある程度)と、両者明暗を分けていた。競ってないだろうけど。
 
 さて、この2本がどんな映画だったか?っつーのを、これ以上ないくらいシンプルにまとめてみる。
 
 『テッド』→フラッシュ!ああ〜
 
 『つやのよる』→ま、いいや。
 
 
 
2.サックスを吹いた
 
 サックスをくわえていたらオモロい顔したヤツが近づいてきて、いきなりヘンな顔しやがるもんだから、笑いを堪えきれずに吹き出してしまった……のではない。
 
 デュコフのメタルマウスピースをつけて吹いてみたのだ。
 
 以前に持ってた同じものに比べて、こんどのは吹きやすいように感じた。「ぎゃあああ〜っ」って鳴るのは同じなんだが、あんまり「ピキィーッ」っていわない。リガチャー(マウスピースにリードを固定する締め具のこと)のせいかな?
 
 以前に持っていたものには、薄い金属板を折り曲げて作ったようなのがマウスピースに附属していて(これが、あんまり精度よくないというか、こりゃダメだ、サンボーンみたくハリソン買おうかな?と思っまんま半ば諦めて放置してた)、それを力まかせに吹こうとして持て余していたんだが、こんど買った合成皮革のリガチャーがリードの振動を適度に吸収・制御してくれているのかもしれない。
 
 リードも以前に使っていたV社のではなく、R社の方が、繊維の1本1本が太くてコシがあるように感じている。リードをR社のものに替えたこともよい結果に結びついているのだろう、と思っています。
 
 デュコフは、息の当て方ひとつで音色がコロコロ変わって面白いマウスピースです。デュコフの特徴といえる「ぎゃああああ!!!!」と叫び声を上げることもできるし、ふんわりと柔らかくハミングさせることもできるというように、演奏の自由度が高いのです。たとえば、『星に願いを』の歌い出しの「When You wish upon a star」では、When から You にかけて、1オクターブ上の音に切り替える箇所がありますが、その際、オクターブキーの操作なしでも滑らかに音が切り替わります。
 
 その、1オクターブ切り替わる瞬間の、オクターブ上の音とオクターブ下の音が同時に鳴っているところを切り裂くように音を割ることも、わりかしカンタンにできちゃいます。←意図していないときでさえも?
 
 デュコフ、楽しいぜっ!――というわけで、しばらくはデュコフを中心に据えて吹いていこうかな、などと考えているわけです。
 
……となると、5MMと6MMとGモデルの5と、メイヤーのラバーを3本も持ってなくていいじゃん?とか考えるわけです。3本とも吹きやすくていいマウスピースなんだけど、自分の好みの音にいちばん合っていると思われる6MMを1本のこして、あとの2本を手放しちゃおうかな〜、とかね。
 
 あ、そうそう、もう1本、オットーリンクのメタルもついでに手放しちゃっていいかな?とも。
 
 と、いろいろ考えているだけでも楽しいです。イシバシ楽器に入荷したという、中古のピリンジャー・ブロンザイト(硬質ゴムに銅の粉末を混ぜ込んだセミメタルというかセミラバーなマウスピース)も気になるし。
 
 

 
 
 映画とサックスにかんすることしか書くことないのか?――というツッコミは、たぶん、ない。ってゆーか、何か書いてあるだけでも……(以下略)。
 

朝練投票赤煉瓦

 
 日曜の朝、目覚めてみると、昨日の寒さが嘘だったと思えるほどに暖かな7時半。真新しい『元晴モデル』を背負って、いつもの公園へ朝練に出かけてきた。
 
 ブラックニッケルメッキ仕上げの管はパワフルによく鳴るねえ。カッツーンと硬い音で鳴る。マウスピースもリードも吹きなれたシリーズⅡと同じセッティングのはずなんだが、吹いてみると「硬いリードをつけたのか?」というくらい抵抗感がある。
 
 楽器は軽い(シリーズⅡの重量を100とすると元晴モデルの重量は80くらいだろうか?)のに音は重めだね。
 
 
 

 
 
 
 朝練を終えて9時半ごろ朝食をとり、あと片づけをしてから選挙へ。投票所とされている地元の中学校の体育館入口には60〜70メートルほどの長さの行列ができていた。こんなの、はじめて。
 
「天気がいいから、さっさと投票を済ませて、どこかへ出かけようか?」
 
 考えることは誰もみな同じなのかもしれない。
 
 
 
 というわけで横濱まで出かけていって、中華街の香港通りという路地にある小さな店で、ちょっと遅めの昼食をとる。ワンコイン・ランチ(500円)なんてのもある。
 
 その後、そこらをぶらぶら歩いてお店を冷やかしたりしながら、みなとみらい方面まで足を伸ばす。山下公園からつづく遊歩道を伝って、はじめて大桟橋まで行ってみた。
 
 
 
 大桟橋の先の方は体育館みたいな造りになっていて、中では何やらハワイアンな催しが開かれていた。バザーやフラダンス・ショーをやってたよ。
 
 バザーでは、アロハやムームーを売っていた。そこで、「直輸入!」とかいう謳い文句の、アロハなステッカーを2枚購入。真っ赤なハイビスカスの絵のと、赤黒のトカゲの絵のと。楽器のケースにでも貼ろうと思う。
 
 
 

 
 
 
 夕暮れ時の、チラチラと灯りが灯りはじめるころ、大桟橋からみなとみらい方向を振り返ると、ビルとビルの間からシルエット富士が見えた。
 
「なんだ、大桟橋からも富士山が見えてんじゃん」
 
 
 

 
 
 
 見ると、赤煉瓦倉庫のそば(写真でいうと画面左下)に、なんだか円錐状に光るものが……。
 
「ツリーじゃね?」
 
 日テレ『世界の果てまでイッテQ!』プレゼンツのクリスマスツリーであった。
 
 
 

 
 
 
 この頃になると、気温が下って冷え込んできたせいか、ポケットに入れていた携帯を取り出して写真を撮ろうとすると、レンズが寒さで曇ってしまうようになる。が、そのまま撮ってもイイんじゃね?と、撮影強行。
 
 
 

 
 
 
 曇ったままってのも何なので、手から外して丸めたニットの手袋でレンズを雑に拭いて、もう1枚。
 
 
 

 
 
 
 って感じ。
 

買っちった♪

 
 イシバシ楽器にソプラノサックス(YAMAHA YSS-62)を持ち込んで査定してもらったら、思いのほか高値で引き取ってくれることになったので、査定待ちの間に気になってたアルトサックスを1本買っちゃいました♪
 
 イシバシ楽器オリジナルサックス、Mavis / Elegance series 【元晴モデル】というのがそれなんだけど、試奏でちょっとキズついちゃったから(←場所を教えてもらって、よくよく見ないと判らない程度。そんなキズ、使ってりゃ自然とついちゃうもんだぜ♪)とかで泣く泣く大幅値下げしたというアウトレットものをゲット。
 
 購入を決断したポイントは、なんと言ってもこのルックスです。
 

http://store.ishibashi.co.jp/ec/pro/disp/1/80-461058900
 
 これはラッキー♪とばかりに、気をよくした私は、値下げ幅に20%程度加算したくらいの値段の新品マウスピース、Meyerラバー 6MM(Gチューン)まで購入しちゃいましたとさ。
 
 うしし。
 

それを、浮気と呼んだりするのか?

 
 12月に入り、気温がググんと下がって、朝晩の冷え込みを厳しく感じる今日この頃ですね。
 
 すっかり土日の恒例となった(←?)、公園でのサックスの朝練・夕練も、楽器が冷え切ってしまい、吹き込む息の届きにくい先端に近いところまでキィをふさいで鳴らす音と、そんなにキィをふさがずに鳴らす音との音色の差が著しくなった(←管の暖まり具合が違うから、だと思いたい)と感じる季節になりました。
 
 さて、そんな折も折、ぼんやりと楽器屋さんの中古楽器コーナーを見ていたら、お手軽価格の中古アルトを見つけてしまいました。
 
 ・ヤナギサワ A−500(10〜12万円くらい)
 
 これって、私が持ってるテナー(T−500)と同時期の同ランクの、わりかし枯れた感じの、渇いて硬い音で鳴る楽器です。まろやかに響くヤマハに比べるとワイルドにジャキジャキ鳴るかな。製造は1970年代後半から1980年代前半頃でしょうか。ちなみに、私の持ってるT−500は1983年製です。
 
 もう1本、これはA−500よりは年代が新しいもので、
 
 ・ヤナギサワ A−901(12〜14万円くらい)
 
 これは、けっこう吹き込まれていた楽器っぽい。500シリーズが、いかにも廉価版っぽく、細かいところでコストを削っているのが見え見えなのに対し、スプリングは鋼だし(500はステンレス)、立派な彫刻も施されている。見た目も年季が入っていてシブいと思います。
 
 どっちも頼めば試奏させてくれるというので、こんど、マウスピースとリードを持って吹かせてもらおうかな?なんてことを考えています。←いつ行くのだ?というツッコみは、いったん横に置いといて。
 
 
 
 ここでひとつギモン → 楽器、増やすのか?
 
 
 
 んなワケ、ねーだろ? だって、すでに手元にサックスは3本もある。
 
 ・ヤマハ YSS−62(ソプラノ)
 ・セルマー SA80シリーズⅡ(アルト)
 ・ヤナギサワ T−500(テナー)
 
 4本目なんか買った日にゃ……。しかもアルトはシリーズⅡにつぐ2本目ってことになる。買うならバリトンだろ?……じゃなくて、
 
「アルト2本も要るのか?」というギモンが浮かんでくるってことだよな?
 
「アルトが2本あるといいなあ」とか、ダジャレを言ってる場合ではない。
 
 自分はアルトがメインで、そのアルトのメインがシリーズⅡだってことは既にわかりきっていることであって、アルトのサブにもう1本あってもいいかなあ、とか、考えたのである。メンテとかあるし。多少荒っぽく吹きたいとき用としても、パリッと鳴るヤナギサワって適してそうだし。要するに、どっしりと居座っている正妻のシリーズⅡの他に、ヤナギ腰の愛人を持とうということなんだけどね。
 
 
 
 ここでもうひとつギモン → 先立つモノは?
 
 
 
 そんなの、持ってるワケ、ねーだろ? じゃあ、どーすんの?……ってところで、
 
「何か1本、手放すっきゃないんじゃねーの?」ってところに差し掛かるワケで、そうなると当然、
 
「じゃあ、何を手放すんだよ?」ってなって、
 
「え〜? リンダ困っちゃう♪」ってなってるワケ。←リンダって誰よ?とツッコむところです。
 
 
 
 メインはアルトと決めているので、手放すとすればソプラノかテナーだな(ソプラノとテナーを両方手放すというテもなくはないが、それはこのさい考えない)。となると、アルトとの持ち替えをテナーにするのか、それともソプラノにするか……のモンダイだってことになる。
 
 しかし、そもそも、手持ちのサックスを売ったらナンボになるの?というところで、ヤナギサワのT−500に市場価値なんてあんのかよ?ということになり、そうすると自動的にヤマハのYSS−62が候補にあがる。
 
 
 これもタマ数、少なそうだからなあ……。果たして、ナンボになるんやろか?
 
 

 

 

 
 
 近々、楽器屋さんに持ってって査定してもらおうかな? とか思っています。
 

なぞなぞ?

 
 さいきん「なぞなぞ」を楽しんでいる。
 
 出題者は、とある飲食店(たぶん大阪のどこか)の店主さん。店の前に「今日のなぞなぞ」という黒板を掲げている。
 
 黒板には、上から「昨日の答え」が書かれ、ついで「今日のなぞなぞ」が出題されている。ほぼ毎日その繰り返し。
 
 その黒板を写メ撮ってネットにアップしている人がいる。それを見たみんながそれぞれに答えを考え、翌日に答え合わせをして楽しんでいる。
 
 答えを考えるにあたって、誰が言い出したのかはわからないけれど、「ズバリ答えを言ってはならない」という暗黙のルールがある。
 
 そのルールがあるために、答えがわかった人がいてもその日の「なぞなぞ」の楽しみが終わりにならず、微妙に答えを外したボケというか、ヒントを繰り出す大喜利状態になっているのだ。
 
 大喜利が始まると、「なぞなぞ」そのものよりも、そっち(←どっち?)の方が楽しいくらいに盛り上がる。それもまた楽しみを増してくれている。
 
 さて、それでは今までに出された「なぞなぞ」から、いくつかを紹介します。
 
 
 
Q1: 森と林、そばにあるのはどっち?
 
 
 
Q2: 切手とハガキ、バカにされてるのはどっち?
 
 
 
Q3: リンゴ、イチゴ、パパイヤ、キウイ、オレンジ、イチジク、スイカ、レモン、桃が競走しました。最下位は?
 
 
 
Q4: ラーメンの上に咲く花は?
 
 
 
Q5: 雨乞いみたいな部活って?
 
 
 
 今日はこのへんで勘弁しといたろ。(笑)